初めて(初診)の方へ
初診(初めて来院された)時の流れ
当院は原則予約制となりますので、まずはご来院前に
お電話でご予約をお願いします。
ご来院時、受付から案内がありますので、マイナンバーカードの使用、もしくは保険証の確認させていただいた後、問診票にご記入いただきます。※事務作業簡略化の為に、できるだけマイナンバーカードの使用をお願いします。
↓
レントゲン撮影、歯周病の検査、歯磨きの状態のチェック、症状のあるところの聞き取り、
歯周病管理治療の一環として、
歯のクリーニング(歯ぐきの上の歯石とり)等を行います。
※正確な診断の為にレントゲンは原則撮影します。
※治療精度を高める為に、クリーニングなしで治療だけを行うことは原則ありません。
↓
診断、応急処置
といった流れとなります。
ここまでで、約1時間弱かかります。
※混雑する時間帯は更に所要時間がかかる場合もありますで、
お時間に余裕がある日にご予約ください。
保険診療の3割負担で、初日は約4千円程度かかります。
2回目以降は負担金はそこまではかからないことが多いです。
初日は応急処置(薬(市販品で入手できない化膿止め等)を出す、少し削って調整する、とれたものをつける、仮のフタをする、薬を詰める、入れ歯の簡単な調整をする)等の簡単な処置にとどまります。多くの場合は、この応急処置で症状が一旦落ち着きます。
お帰りの際に、処置に必要な時間を確保する予約をおとりいただき、本格的な治療は2回目以降の受診時から始まります。
※平日午前の遅い時間、平日夕方の早い時間は比較的空いていますので、当日空いていれば、初日から本格的な治療に入れる場合もあります。
空いている時間帯はゆっくり説明、ご相談したり、お時間を取っての治療行うことも可能です。
反対に、日曜日午前中は混み合うことが多く、十分な説明をする時間を取れないことが多い状況です。
説明をしっかり聞いて、相談したいというお考えの方は、日曜午前中を避けてご予約いただくことをお勧めします。
また、他院へ通っていて、かかりつけが休みの為に受診を希望される方がみえますが、基本的に歯医者によって治療方法、方針が違いますので、かかりつけの代わりとして同じ治療をすることは難しく、他所で違った治療を行うと、またかかりつけ医院の治療の妨げとなってしまう場合があります。翌日かかりつけ医院の診療日であれば、翌日まで待っていただいて、そちらを受診していただくことをお勧めします。
症状が強い、かなり困っている状態の場合、予約に空きがあれば十分に検査・診断した上で対応させていただきますので、ご遠慮なくお問い合わせください。
詳しくはお電話でお問い合わせください。
※外国語も翻訳アプリでの対応が可能です。

